【ギター改造】GIBSON レスポールスタンダードを50年代ヴィンテージ風に改造 その2

ギター

サーキットをヴィンテージ風のオールドタイプ配線に改造

50年代のオールドレスポールと、最近のレスポールでは、配線(配線材料じゃなくて回路)が若干異なります。

どっちがいいかは、好みの問題かもしれないけど、どうせならオールドタイプ配線にしてみましょう。

現行タイプの回路図 (改造前)

実体配線図だと、回路のイメージが湧かないので、ちょっと電気的に書いてみました。

レスポール 現行 配線図 回路図

50年代オールドタイプの回路図

続いてオールドタイプの回路図です。

レスポール 50年代 回路図 配線図 配線 ヴィンテージ ビンテージ

何が違うのか??

何が違うかというと、コンデンサ(0.022μF)の接続位置。

現行タイプの方は、ピックアップの出力に直にコンデンサ(つまりハイパスフィルタ)がぶら下がっているが、オールドタイプは、ボリュームでピックアップ出力を分圧したあとに、コンデンサがぶら下がっている。

どっちも完全にボリュームをフル10にすれば、同じ回路ですが、実際にはボリュームポットを改造しないと、完全なフル10にできないので、微妙に特性が異なるはずです。

イメージですが、現行の方が、ハイパスフィルタが効きやすく、ハイ落ちしやすいと考えられます。

ただし、ボリュームとトーンの独立性はこっちの方が良さそう。

一方、オールドタイプは、ピックアップの源信号に対するハイパスの効きは弱いが(=ハイ落ちしずらい)、トーンとボリュームの独立性がいまいちな感じでしょうか。(お互いが相互に干渉する)

もうちょいわかりやすく

もっと、電気的に回路を書き直すと、わかりやすいので、さらにブレイクダウン。

電子回路屋さんには、こっちの方が、見やすいかも。

まず現行タイプはこんな感じ。(ボリューム部を回路の一番右端に書いてます)

トーン回路が独立(ピックアップ出力に直に並列接続)しているので、あまりボリュームとの相互干渉が少ないと思われる。

オールドタイプはこんな感じ。

レスポール 50年代 回路

もろに、後段のハイパスフィルタのインピーダンスが、前段ボリューム部の分圧回路に影響を与えますので、トーンを弄ると、音量にも影響が出そう。逆に言うとボリューム調整でもトーン回路の周波数特性が変わってきますね。

厳密に言うと、現行タイプもピックアップの出力抵抗と後段回路の間で分圧回路を形成すると思いますので、トーン回路も音量に影響を与えていると思います。

まとめ

どちらのタイプも簡単な工夫で、より、ボリュームの独立性を高める術もあるのですが、どっちにしても、マグネットとコイルで発電した微弱で出力インピーダンスの高い信号を、超シンプルなアナログ回路で受けますので、完全なものは望めないです。(アクティブな回路を使えばなんとでもなりますが)

ましてや楽器の回路なので、電気的に正しいイコール良い音とは限らないですからね。

特にこの手の回路は正解はなくて、完全に自己満足の世界ではないでしょうか。

それでは、オールド回路へと改造していきます。

続く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました