Fender シングルコイルピックアップまとめ

ギター

メインギターであるFender japanのストラトのPUを交換するのにあたり、Fender社のピックアップ

(ストラト用シングルコイル)をホームページ情報をもとにまとめてみました。

ヴィンテージ系

54年~73年までを再現したモデルがあります。

製品名Custom Shop Custom ’54Pure Vintage ’57Pure Vintage ’61Pure Vintage ’65Custom Shop Custom ’69Pure Vintage ’73
直流抵抗Neck/Middle Pickups: 5.9k
Bridge: 6.5k
5.95k5.9kΩ5.9kΩ5.6kNeck: 6.1k
 Middle: 6.1k
 Bridge: 6.7k
インダクタンスNeck/Middle: 2.4H
Bridge: 2.75H
2.47H2.3H2.6H3HNeck: 2.38H
Middle: 2.38H
Bridge: 2.8H
マグネットAlnico5Alnico5Alnico5Alnico5Alnico5Alnico5
マグネットワイヤーFormvar-coatedFormvar-coatedPolysol-coatedEnamel-coatedEnamel-coatedPolysol-coated
リード線Cloth-coveredCloth-coveredCloth-coveredCloth-coveredCloth-coveredVinyl-covered
ボビンFiberFiberFiberFiberFiberFiber
ポールピースStaggered hand-beveledStaggered hand-beveledStaggered hand-beveledStaggeredStaggeredStaggered hand-beveled

マグネットはすべてアルニコ5です。

直流抵抗やインダクタンスだけ見ると、あまり差異はないので、どの程度、音質に影響あるのかはよくわかりません。

細かいことは抜きに、自分の好きな音楽の年代やアーティストのイメージで選ぶのも良いかもしれません。

また、ポールピースの角が面取りされてるか、されていないかなどの細かい違いもあるようです。

面取りしてあると何とかなく、高級感がある気がします。

HOT系

ヴィンテージ系と比べると、巻き数が多いのか、明らかに抵抗値とインダクタンスが高めです。

音も太くてパワーがあるのが好みなら、このジャンルでしょうか。

製品名Custom Shop Fat ’60sCustom Shop Texas SpecialUltra Noiseless
直流抵抗6.7kΩNeck Pickup: 5.94k
Middle: 6.27k
 Bridge: 6.56k
Neck/Middle: 12.3 – 12.9k
Bridge: 21.6 – 22.2k
インダクタンス2.8HNeck: 2.57H
Middle: 2.62H
Bridge: 2.97H
Neck/Middle: 3.75H
 Bridge: 6.6H
マグネットAlnico2Alnico5Alnico5
マグネットワイヤーFormvar-coatedEnamel-coatedPolysol-coated
センター逆巻き、逆極性逆巻仕様
リード線Cloth-coveredCloth-coveredVinyl-covered
ボビンFiberFiber
ポールピースStaggeredStaggeredStaggered Unbeveled

Fat’60sが最近人気みたいですね。カスタムショップ製の高いギターについている印象です。

自分は、フェンジャパに付いていた、日本製のTexas specialを使っていましたが、パワーもあり好きなピックアップでした。ちょっとクランチさせたサウンドは最高です。

モダン系

モダン系は、Fat’50sとノイズレスの2択です。

自分は、悩みに悩んだ末にFat’50sを購入することにしました。円安の影響なのか、どんどん高くなっている気がするので、今買わないとと思い購入。

製品名Custom Shop Fat ’50sCustom ML Ultra Noiseless
直流抵抗Neck: 6.26k
 Middle: 6.34k
 Bridge: 6.43k
Neck: 9.0k
Middle: 9.8k
Bridge: 11.1K
インダクタンスNeck: 2.49H
 Middle: 2.5H
 Bridge: 2.63H
Neck: 2.7H
 Middle: 2.9H
 Bridge: 4.0H
マグネットAlnico5Alnico5
マグネットワイヤーFormvar-coatedPolysol-coated
センター逆巻仕様
リード線Cloth-coveredVinyl-covered
ボビンFiberPlastic
ポールピースStaggered hand-beveledStaggered Unbeveled

モダン系というのが、自分の解釈では、ヴィンテージっぽい枯れ感も残しつつ、少し太さを加えて使いやすくした感じ??と勝手に思っています。

もともと、センターとリアがTexas specialで、フロントがよくわからないものがついており、なんとなくフロントが物足りない(太さが足りない)な、、と思ってたので、すべてfat50’sに変更。

結果は大正解でした。フロントの鳴りがすごく良くなりました。

センターとリアはあまり使わないので比較難しいですが、Texas specialのほうが、クランチで弾いていてもザラッとしたような、エッジがある感じがしました。同じセッティングなら、Texas specialの方が歪むような気がします。とはいえ、スペック的にはほとんど同じなので、微妙な差です。

fat50’sは全体的に、枯れ感もある定番のストラトサウンドに少し太さを加えたような、オールマイティに使える音です。まさに自分好みの音。

別にうまくなったわけではないけど、何となくギターがうまくなったような気がします。

ずっと弾いていたくなるような、そんな感じのピックアップです。

ちなみにポールピースは”Staggered hand-beveled”と書かれていましたが、自分のは、はっきりわかるような面取りされている感じはしないですね。所々エッジが残っているような、、

作りの面では、決して丁寧な感じがしないのですが、made in USAという感じでワルイドな感じがして、まっいいかという気がします。

交換作業

交換前にパシャ。

基本的には丁寧な配線図が付属してますので、ほぼ迷わず交換できます。

ピックアップをピックガードに取り付けるところが、バネではなく、オールドぽっくゴムのやつです。

ピックアップカバーを仮組。バネと比べると非常に取り付けやすいですね。(バネの反発抑えながら、ねじ締するのが、結構面倒。ゴムだとそんなに反発しないので、ねじ込むやすい)

すべてのピックアップをピックガードに取り付けたら、配線作業です。

リアピックアップは、スイッチまでの距離が短いので、ピックアップに付いているコードをバッサリ切らないといけませんが、、勇気がいりますね。

コードが弛んでるのは気持ち悪く、ドンピシャにしたいので、ここは慎重に何度か長さを合わせて、後は勢いでカットします。

配線図を見ながら、半田付けして、ピックアップ交換作業は完了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました