【自作エフェクター】ESP32でディジタルエフェクターをつくる その4

電子工作
ESP32_PCM1808_PCM5102

回路設計

それでは、具体的な回路設計に行きます。

回路設計と言っても、PCM1808(ADC)、ESP32(マイコンボード)、PCM5102(DAC)の信号を間違いなく繋いでいけば良いです。

各ボード間の信号の繋ぎは、以下の感じで行いました。

電源の5Vと3.3Vは、ESP32ボードからもらいます。

前々回のオペアンプなどの電源Vccも5Vです。電源周りは省略しますが、適宜ボードのそばに、パスコンとして0.1μF~1μFを実装します。

また、PCM5102ボードの裏面には、いくつか機能選択用のパッドがあり、HかLに半田ブリッジさせることで、機能を選択できるようになっています。

細かいことは、データシートを読むしかないですが、とりあえずFMTピンをL側(I2S)にするとこだけ抑えておけば大丈夫だと思います。

製作編

まずは、各ボードをユニバーサル基板と接続するために、ヘッダソケットを付けます。

パキパキ分割できるソケットを使うと、任意のピン数のソケットが作れるのでお勧めです。

今回は、40Pぐらいの長いものを、ニッパーで切り出して使ってます。

続いて、配線作業。(この後のプログラム作成でうまく動かず、何度も配線を変えたり苦心の跡が、、)

ボードを差して完成!!

とりあえず、何か箱に入れたいなと思い、部品取り用のジャンクとして買ったマイクアンプのケースを流用しました。

マイク入力部が、ギター信号の入力とエフェクターのアウトプットにちょうど良いです。

アウトプット端子の処理が中途半端ですが、とりあえずPCM5102に3.5mmプラグ用のメスコネクタがついているので、そこから信号を取り出して、変換プラグで6.5mmに変換してギターアンプにつなぎます。

ハード製作はここまで。次回はソフト制作です。

続く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました